春・秋にも間仕切カーテン・間仕切ブースが必要な理由

春や秋は真夏・真冬ほどの極端な気温ではないものの、工場や倉庫では温度差や外気の影響ほこりや花粉の侵入が作業環境に大きく影響します。
「中間期だから対策は不要」と考えがちですが、実はこの時期に間仕切カーテン・間仕切ブースを導入することで、快適性や安全性を高めることができます。

春・秋の工場・倉庫でよくある課題

  • 寒暖差による不快感 朝夕と日中で気温差が大きく、作業者の体調管理が難しい
  • 空調効率の低下 空調の切り替え時期で冷暖房の効きが安定せず、エネルギーが無駄になりがち
  • 花粉や粉じんの侵入 外部からの花粉やほこりが内部に入り込み、製品や作業環境を汚染する
  • 結露・湿気の影響 朝晩の気温差や湿度変化による結露が発生しやすく、製品や設備に影響を与える
春・秋の工場・倉庫の課題イメージ

間仕切りが解決する4つのポイント

1. 温度の安定化

寒暖差のある季節でも、仕切ることで空調の効きが安定し、作業者が快適に過ごせる環境を保てます。局所的に温度を管理できるため、無駄な空調使用を抑え省エネにも繋がります。
温度安定化のイメージ図

2. 花粉・粉じん対策

外気の侵入をコントロールし、花粉やほこりの工場内への流入をシャットアウトします。
特に食品や精密機器など、衛生管理が重要な現場で有効です。クリーンな作業空間を作り出します。
クリーンな作業スペースのイメージ

3. 結露・湿気コントロール

外気の影響を受けにくくし、朝夕の気温変化による結露や湿度上昇を抑えます。これにより、製品の劣化やカビの発生リスクを低減し、品質維持に貢献します。
湿度管理のイメージ図

4. 作業環境の快適性と安全性の向上

温度変化による集中力の低下や体調不良のリスクを軽減し、作業効率と安全性を維持します。仕切りによるゾーニングは、危険エリアの明確化にも役立ちます。
快適な作業環境のイメージ

素材の特性や部材仕様に関するご質問があれば、弊社や最寄りの縫製業者へお気軽にご相談ください。

生地についての相談や対応可能な縫製業者を紹介してもらう
©2020 株式会社星野商店
ページ
TOP